電子版和書目録 凡例
○本目録は、古典芸能研究センターが所蔵する全和書の目録である。ただし、「能番組データベース」で検索できる能番組類は含まない。
○本目録に掲載されている和書とは、基本的には近世末までの和書(一部漢籍も含む)を指すが、以下の例外もある。
・謡本については、装訂が和綴であるものは、近代以降に刊行されたものも含む。
・近代以降の自筆稿本については、装訂の如何によらず含む。
○本目録は、デジタルアーカイブの機能を併せて持つ予定である。各和書のデジタル写真は、準備のできた順番に掲載していく。
○検索項目について
検索項目は、「分類」「書名」「編著者」「書肆」「文庫」「キーワード」からなる。以下、必要事項を記す。
①「分類」はリストから選択する。分類によって、一段階のみの場合と三段階まで選択できる場合がある。
古典芸能研究センター所蔵の和書は、センター独自の分類法によって分類している。以下にその分類を記す。
一 総記
1 図書(書籍目録等)
2 重宝記
3 随筆・雑書
二 宗教
1 神祇
2 仏教
三 語学
四 文学
1 物語・小説
1古物語・2説話・3歴史物語・4軍記物語・5中世物語・6近世小説・7随筆・8日記、紀行・9その他
2 和歌
3 連歌
4 俳諧
5 狂歌
6 狂詩・狂文
7 雑俳
8 歌謡(朗詠など)
9 漢詩・漢文
五 音楽・演劇
1 古代劇ほか(神楽・催馬楽、伎楽・雅楽、延年・田楽、曲舞・幸若舞)
2 能楽
1謡本・2注釈・3伝書・4付・5史料・6雑書・7絵画資料・8能番組・9その他
3 浄瑠璃
1浄瑠璃関係書・2古浄瑠璃、説経・3義太夫節・4段物集・5その他の浄瑠璃・6史料・7絵画資料・8番付、絵尽
4 歌舞伎
1劇書・2脚本(台帳)・絵入根本・3絵尽、絵尽・4史料・5評判記・6せいふ正本他・7絵画資料・8その他
5 歌謡 (劇場系、近世歌謡)
6 見世物・からくり
1俄・2見世物・3からくり
7 狂言
1台本類・2注釈・3伝書・4付・5史料・6雑書・7絵画資料 *五-7で能と狂言併載の場合は「五-2」に含める
8 雑
六 歴史
1 歴史全般
2 日本書紀並びにその関連書
3 雑史(軍記)
4 伝記
5 古文書(各分野に入らない書簡や資料等)
七 地理
八 政治・法制
九 経済
十 教育
1 教育
2 往来物
十一 理学
1天文暦算・2雑
十二 医学
十三 産業
十四 芸術
十五 諸芸
十六 漢籍
十七 風俗
②「書名」はひらがなでの検索も可能。また能・狂言の曲名での検索もここで可能。その際には、参照項目での検索もできる。
能・狂言の曲名は、「能番組データベース」に倣い、通行表記で記載した。
③「文庫」は、リストから選択する。
古典芸能研究センターには複数の特別文庫がある。検索項目の「文庫名」で任意の文庫名を選択すると、その文庫の目録として文庫に含まれる資料を
一覧することができる。なお、古典芸能研究センターの特殊文庫は以下の通りである。
・橘文庫
・喜多文庫
・吉田文庫
・伊藤正義文庫
・伊藤正義文庫(米田晴雲関係資料)
・伊藤正義文庫(平松家関係資料)
・志水文庫
・野口勘蔵旧蔵資料
・須田氏伝来等野口氏旧蔵資料
・手塚家旧蔵資料
・薗家旧蔵資料
・江崎家旧蔵資料
○検索結果一覧について
①検索をすると「検索結果一覧」の画面になる。
ここで表示されるのは、各本の一冊目の表紙写真と簡単な書誌である。
②「書誌情報」をクリックすると、各本の詳細書誌が表示される。
書誌の情報の内、「巻名(曲名)」の項の(曲名)は、二番綴や五番綴の謡本・小謡本・段物集などに収載されている曲名を並記する。
③「閲覧」からは各本のデジタル写真が閲覧できる予定である。本が複数冊の場合は、「一覧」をクリックしてから「閲覧」へ。
○和書の閲覧について
本目録に掲載されている和書の閲覧については、近代以降刊行の謡本以外はすべて、予め閲覧願を出す必要がある。目録にある「請求番号」と「書名」を規定の閲覧願いに記載の上、古典芸能研究センターへ提出のこと。なお、閲覧規定については古典芸能研究センターホームページの利用案内に記載がある。