電子版和書目録 凡例

○本目録は、古典芸能研究センターが所蔵する全和書の目録である。ただし、「能番組データベース」で検索できる能番組類は含まない。

○本目録に掲載されている和書とは、基本的には近世末までの和書(一部漢籍も含む)を指すが、以下の例外もある。
 ・謡本については、装訂が和綴であるものは、近代以降に刊行されたものも含む。
 ・近代以降の自筆稿本については、装訂の如何によらず含む。

○本目録は、デジタルアーカイブの機能を併せて持つ予定である。各和書のデジタル写真は、準備のできた順番に掲載していく。

○検索項目について
 検索項目は、「分類」「書名」「編著者」「書肆」「文庫」「キーワード」からなる。以下、必要事項を記す。

 ①「分類」はリストから選択する。分類によって、一段階のみの場合と三段階まで選択できる場合がある。
  古典芸能研究センター所蔵の和書は、センター独自の分類法によって分類している。以下にその分類を記す。

   一  総記  
    1 図書(書籍目録等)  
    2 重宝記
    3 随筆・雑書
   二 宗教
    1 神祇
    2 仏教
   三 語学  
   四 文学 
    1 物語・小説
       1古物語・2説話・3歴史物語・4軍記物語・5中世物語・6近世小説・7随筆・8日記、紀行・9その他
    2 和歌
    3 連歌
    4 俳諧
    5 狂歌
    6 狂詩・狂文
    7 雑俳
    8 歌謡(朗詠など)
    9 漢詩・漢文
   五  音楽・演劇  
    1 古代劇ほか(神楽・催馬楽、伎楽・雅楽、延年・田楽、曲舞・幸若舞)
    2 能楽
     1謡本・2注釈・3伝書・4付・5史料・6雑書・7絵画資料・8能番組・9その他
    3 浄瑠璃 
     1浄瑠璃関係書・2古浄瑠璃、説経・3義太夫節・4段物集・5その他の浄瑠璃・6史料・7絵画資料・8番付、絵尽
    4 歌舞伎
     1劇書・2脚本(台帳)・絵入根本・3絵尽、絵尽・4史料・5評判記・6せいふ正本他・7絵画資料・8その他 
    5 歌謡 (劇場系、近世歌謡)
    6 見世物・からくり
     1俄・2見世物・3からくり
    7 狂言
     1台本類・2注釈・3伝書・4付・5史料・6雑書・7絵画資料 *五-7で能と狂言併載の場合は「五-2」に含める
    8 雑
   六 歴史
    1 歴史全般
    2 日本書紀並びにその関連書
    3 雑史(軍記)
    4 伝記
    5 古文書(各分野に入らない書簡や資料等)
   七 地理
   八 政治・法制
   九 経済 
   十  教育
    1 教育
    2 往来物
   十一 理学
    1天文暦算・2雑
   十二 医学
   十三 産業
   十四 芸術 
   十五 諸芸
   十六 漢籍
   十七 風俗


 ②「書名」はひらがなでの検索も可能。また能・狂言の曲名での検索もここで可能。その際には、参照項目での検索もできる。
  能・狂言の曲名は、「能番組データベース」に倣い、通行表記で記載した。

 ③「文庫」は、リストから選択する。
  古典芸能研究センターには複数の特別文庫がある。検索項目の「文庫名」で任意の文庫名を選択すると、その文庫の目録として文庫に含まれる資料を
    一覧することができる。なお、古典芸能研究センターの特殊文庫は以下の通りである。
   ・橘文庫
   ・喜多文庫
   ・吉田文庫
   ・伊藤正義文庫
   ・伊藤正義文庫(米田晴雲関係資料)
   ・伊藤正義文庫(平松家関係資料)
   ・志水文庫
   ・野口勘蔵旧蔵資料
   ・須田氏伝来等野口氏旧蔵資料
   ・手塚家旧蔵資料
   ・薗家旧蔵資料
   ・江崎家旧蔵資料

○検索結果一覧について
 ①検索をすると「検索結果一覧」の画面になる。
  ここで表示されるのは、各本の一冊目の表紙写真と簡単な書誌である。
 ②「書誌情報」をクリックすると、各本の詳細書誌が表示される。
  書誌の情報の内、「巻名(曲名)」の項の(曲名)は、二番綴や五番綴の謡本・小謡本・段物集などに収載されている曲名を並記する。
 ③「閲覧」からは各本のデジタル写真が閲覧できる予定である。本が複数冊の場合は、「一覧」をクリックしてから「閲覧」へ。

○和書の閲覧について
 本目録に掲載されている和書の閲覧については、近代以降刊行の謡本以外はすべて、予め閲覧願を出す必要がある。目録にある「請求番号」と「書名」を規定の閲覧願いに記載の上、古典芸能研究センターへ提出のこと。なお、閲覧規定については古典芸能研究センターホームページの利用案内に記載がある。